コヤマングローバルの日記

うつで入院も経験し約3年の休職後、2015年6月から復職。仕事にプライベートに充実していましたが、2021年に再発本格化し現在2度目の長期休職中。うつとよりそいながらの日記や社会・政治・経済・書評・スポーツなど諸々のことを思うままにアップします。

うつから復職した2日間で思ったこと。

http://www.flickr.com/photos/11746711@N08/2930543536

photo by mudpig

うつで入院・退院した後の、リワーク通いを6月15日(月)に卒業して、翌日会社に復職しました。なんとか2日間、無事に過ごせました(16日/火、17日/水)。

まだ何にも仕事らしい仕事もせず、椅子に座って端末いじっているような状態なのですが、約2年9か月ぶりのフルタイム勤務、1日終わると、どっと疲れます。特に初日はほんとに疲れました。

(普通の健康な人にとってみれば、なーんだ当たり前のことが、うつで長期休職した人にはできないんです....)

そんなこんなで、まだ2日間ですが、感じたことをつらつらと挙げてみます。

なお、これは、うつやメンタル系の長期休職から復職する方だけでなく、メンタル以外の病気で長期休職されて復職する方にも有効な内容だと思います。色々な人にお役に立てたら幸いです。

◆◆◆◆◆

ー圧倒的な脳力の不足ー

  • お試し出社で、特に業務がない場合でも、1日(あるいは半日でも)端末に向かっているだけで疲れる。社内だと気づかないが、退社して外に出る帰り道、脳がグアングアンする。端末を休職中に長時間使っていなければ、端末持久力は休職中にほぼなくなっていると思った方がいい。
  • 色々な音が耳に脳に入ってくる。パソコンのタイピングの音、いらだちやイライラや怒りをひっそりと忍ばせた話し声、電話の話し声、(弊社は外資なので)日本人や外国人の英語。疲れたと思ったらまめに立って歩く(この2日間ではあまりできてない)。脳のキャパはかなり小さくなっている。初日は早くも15時くらいから、定時の17:45が来ないかカウントダウンしていた
  • 帰りの帰宅ラッシュに揉まれる練習はしていなかった(リワーク中の最後1か月は帰宅ラッシュ前の電車で帰って、自宅最寄り駅近のドトールで19時〜19時半頃まで居た)。疲れた脳に帰宅ラッシュが追い打ちをかける復職が8時間勤務の人はぜひ、最初は午前から4時間程度のお試し出社の人もフルタイムお試し出社前に数回は、朝だけでなく夜の帰宅ラッシュに揉まれる練習もしておいた方がいい。一方で、復職前1か月は夜7時過ぎまでは外に居たことは、今の8時間勤務のリズムに合っていたので良かった。しかし、朝・夜のラッシュに揉まれるストレス耐性も身につけなきゃならんのは、東京圏の特徴かなあ

koyamanglobal.hateblo.jp

ーストレスの低減方法ー第三者(第四者?)を用意

  • 会社外の友人・知人とのつながりを続ける(メールやラインでOK)
  • 仕事用のノート以外に、何でも書けるノートを一冊用意しておく。思ったこと、不安なこと、気づいたこと等々、何でも書き出して気分転換、ストレス低減(わたしの場合、社内のやり取り見て、思いついたブログネタも記入)。業務以外のことをメールに書いたり、ネットで業務以外のサイトを見てたり、自分のスマホでネットやメールチェックしてると、周囲の人にばれる可能性高いが、ノートの場合は覗き見されない限り、仕事関係の書きものをしていると見られる(はず)   

koyamanglobal.hateblo.jp

ー戻った部署、仕事への臨み方ーポジティブに臨もう

  • 戻った部署が、自分にとって初めての人が周りにいる場合、彼ら彼女らの名前は早くに覚える。覚えづらかったら、座席・名前表はないか(部署によっては内線電話表)聞いて、なかったら作ってもらうか自分で作る。覚えるモチベーションとして、その人に話す時に、名前をまず言って声がけする
  • リワークでも先生に言われた、「(浦島状態で)分からないことがあったら、恥かしがらず、積極的に聞いてしまう」
  • シャツ&スーツを毎朝着るのがおっくうになっている。毎朝着替えて、通勤&出社に臨む動機づけに、シャツやスーツは自分が気に入っているブランドや、(休職していたから金銭的には厳しいのですが)ちょっと奮発して少し高めのもの、予算的に厳しかったら自分が気に入った小物類(キーホルダー、財布、定期入れ、カバン、ベルト等々なんでも)を身につける。それだけでも少し自信がつく。あまりにも無頓着なものばかりを身に着けると、朝の通勤ラッシュに腰がひけてる自分が、さらに気分なえて行きたくなくなる。気に入ったものを、毎朝、身に着けるだけで、少しは「さあ、行くか」と思える(あまりファッションに関心ない人はこの項目は関係ないかな)

ーひと息の付け方ーリラックスする方法を見つける

  • できれば、一息つける短いムダ・ヨタ話しをしてくれる人が周囲にいればいい(弊社の場合、外資に買収されてから、みんな黙々と仕事やる文化になって、昔の日系時代と比べると明らかにムダ・ヨタ話しができなくなった)
  • 帰ってから、夜、テレビのニュースは見ない。不安をあおられる。暗くなる。『「うつ」とよりそう仕事術』にも書いてあった(P.42)

この本、もう一回、紹介しますね。

「うつ」とよりそう仕事術 (Nanaブックス)

「うつ」とよりそう仕事術 (Nanaブックス)

  • 作者: 酒井一太
  • 出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
  • 発売日: 2011/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 6人 クリック: 66回
  • この商品を含むブログ (13件) を見る
 

 ー身体からのストレス低減アプローチー自分から意識的に刺激を

  •  運動の習慣。わたしのリワーク中は、週一回プール、それ以外は毎日(夜に)、握力・腕立て・スクワットの筋トレ。やる前はかなりおっくうだが、やると自信というか充実感あり。水泳もプールに入るまでがおっくうだけど、終わると爽快。筋トレは今も継続中。プールも週一回続けられたらと思っている(今週はお休み、来週から再開)
  • マッサージ。お金はかかるが、これは、『「うつ」とよりそう仕事術』を紹介して頂いたうつ経験者の友達と、会社でうつ手前までいった方、2人から勧められた(偶然)。わたしもそうだが、うつのひとは、首や肩のコリや背中の痛みなどの身体症状が出る場合が多い。復職部署がデスクワークで端末中心だと、端末持久力がないことも相まって、肩や首が固くなって凝ってくる。現在、肩・首が早くもガチガチ

◆◆◆◆◆

 

(ちなみに上の内容は、上述した別冊ノートに、仕事中に要点メモ書きしたものをおこしたものです^^)

 

以上、前回に引き続き、長々とつらつら書きました。最後までお付き合いいただき、幸いです。

また、復職される方々の、少しでもお役に立てたら、これまた幸いです。

 

ではでは。

うつから生還し這い上がる。

http://www.flickr.com/photos/8370367@N04/2764629719

photo by cbucky

昨年うつで入院、昨年末退院してはや半年強が経って、来週火曜からいよいよ会社生活に戻ります。やっとという思いありますが、ブランクが長く仕事能力100%まではないので、無事続けていけるか正直不安なところもあります。

その、まだ道なかばの自分に対して、自分への励ましとなる言葉をつらつらと書いてみようと思いました。

 

 ー自分の頭から引っ張り出したことばー

  • 少なくとも当分仕事100%全力投球できない自分を責めて負のスパイラルにならぬよう、お金使ってもいいから、気分転換を今まで以上に重視する
  • 読書、バルサ、スペイン、ファッション、グルメ、酒(大量はいけません)、映画、(旅行も行けたら行きたい)
  • 何と言われようと割り切って、復帰3か月は慣らし期間と考える(日系大手企業だと最初の1〜2か月は4〜6時間からと段階を踏むのですが、外資の弊社は、いきなり8時間x5日なんです)
  • ブログを書くことが、自分の再発見といやしの力があることに気づいた、続ける
  • 会社外の人ビジネススクール時代の友人、リワークの友人)とのつながり
  • いざとなったら会社を辞めてもいい、転職もあるさと妄想する
  • 100%に戻れたら、転職も可能性に入れる
  • 副業、起業のアイデアを考える(少なくとも気分転換になる)

 

ーリワークプログラムで頂いた言葉や気づきーアイデンティティについて

アイデンティティ」じゃないですが、田坂広志さんは「人格」と表現して、「人は多重人格、複数の人格を自覚して、多様な才能を開花せよ」という内容の本を最近出しました。

人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」 (光文社新書)
 

 ー本から得た言葉、気づきー

(すぐ下2つは、うつを経験したことがあるビジネススクール時代の友人から紹介頂いた本です)

 

 

  • 仕事は人生の3割
  •  だから「ワークライフバランス」でなく「ライフワークバランス」
  • うつ病になったり仕事にやる気が起きなくなったりする原因は、人間関係がうまくいかない場合が大半。「仕事が人生のすべて」だと錯覚しているから、人間関係で悩む。仕事は「どうでもいいこと」と思っていれば、人生のたった3割の時間を過ごす仕事での人間関係で悩む必要はない
  • 50代ほど起業に向いた年齢はない

 

「うつ」とよりそう仕事術 (Nanaブックス)

「うつ」とよりそう仕事術 (Nanaブックス)

  • 作者: 酒井一太
  • 出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
  • 発売日: 2011/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 6人 クリック: 66回
  • この商品を含むブログ (13件) を見る
 
  •  「できる」ことを確認。自分を信じると書いて「自信」
  • 第4の人間関係を構築しておく
  • 「頭の中にあることをすべて書き出せ」(『ストレスフリーの仕事術』デビッド・アレン著)
  • 仕事を圧縮するという考え方、小さなスタート
  • ため息をついたら休憩の合図
  • 小さな成功体験を蓄える 
  • あの日からの「成長」を信じよう
  • ワークライフバランスよりクオリティ・オブ・ライフを大切に

 

さて、長くなりましたが、もう少しお付き合いください。最後は佐藤優さんの、逆境克服系の本イッキ紹介です。

 

 

 

修羅場の極意 (中公新書ラクレ)

修羅場の極意 (中公新書ラクレ)

 

 

 

  •  怒りは溜めずに昇華する。よい小説を読む、いい映画を見る
  • 明日できることは今日やらない
  • 出世に執着してあきらめずに頑張るのはすすめない
  • うつ病になると、かたくなさが極端になる。意識的に柔らかくする
  • 人間にとって一番大切なのはビジネス社会で業績を上げて他人に勝つことでなく、本当に信頼できるパートナーや友達を見つけること。つまり人間関係
  • 競争にあえて身を置くときでも、まったく違う世界を持っておくこと
  • どんなに信心が強く非の打ちどころがない人物でも災難にあうことがある
  • 人生にとって大切なのは、「いかに負けるか」
  • 努力したからといって必ずしもすべての人が成功するわけではない
  • 復讐は人間がするのではなく、神が行うもの
  • ビジネス以外での人間関係をできるだけたくさん持つ
  • 上の人間にまともにぶつかるのは避けろ、組織は基本的に上の味方
  • 「逃げ場」をつくる
  • 「受けるより与える方が幸いである」イエス・キリスト
  • 命を賭けてでも守らなくてはならない絶対的価値観を持っている人は、どのような試練であっても克服することができる
  • 個人が個として書き言葉にむかいあい、自立的に思考することが修羅場の技法としてもっとも効果的
  • 日常を一時的にリセットする。定期的に休みを取り、自分の仕事を観察し、反省すること
  • 問題が出たら、まず書き出す、書くという行為によって、問題を対象化
  • 手を動かして書く、書くと脳にしっかりと刻まれる
  • 逆境に落ちたときに大きな救いになってくれるのは友達

 

以上、長々とつらつら書きました。最後までお付き合いいただき、幸いです。

 

ではでは。

 

 

書き出して、ストレスを減らせ!

私は、いつもカバンにコクヨのCampusノートを入れて、持ち歩いています。

http://www.flickr.com/photos/33237593@N06/6746259083

photo by niftynotebook

ドトールなんかでお茶をしていて、スマホのニュースや新聞や本を読みながら、何か思いついたときなんかは(最近はブログネタがおおいです)、ノートを取り出し、アイデアを忘れないようささっとメモをしておきます。見える化・文字化していくことで、具体的になり、さらにアイデアが浮かび、書き出す量が増えることもあります。

佐藤優さんも1冊のCampusノートに全てまとめて書いていると言っていました)

 

ー負の感情を書き出すー

また、いやな感情が起きたあと、引きずるような感じになると、思いつくまま、時には具体的な人の名前も含めて、書き出します。

  1. 負の感情を外に吐き出してスキッとする。愚痴を人に言うときと同じような効能。
  2. 見える化・文字化することによって、問題点は何か解決策はないか、具体的に考えられるきっかけになる(そこまで至らないこともありますが)。

リワークの作業療法士の先生も、負の感情の対処の仕方として、愚痴を言う相手がその時にいない場合、書き出すことは有効だとおっしゃっていました。

 

ーゼロ秒思考:とにかく書き出せ!ー

ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

 

 

 同じようなことを、この本でも書かれてありました。 この本かなり売れたみたいですね。2013年発売の本ですが、池袋のリブロにまだ平積みで(同じ著者の「速さは全てを解決する」と一緒に並べられていました)売っていました。

この本の趣旨は、「A4の紙に、アイデアが出たときに逃がさずにすぐに書き出して書き出して、結果、思考スピードもどんどん速くなる」という、ポジティブな方向で捉えたものです。

一方で、負の感情の施し方についても有効だと言っています。

 腹が立った時、気分が悪い時は、それを全部メモに書き出すとすごく楽になる。相手の名前はストレートに書く。

A4用紙に1件1ページで、しかも1分でその嫌なことを書き出していくと、そのたびに消しゴムで本当に消していくように、心の傷が少しずつ改善していく。(略)はっきりと嫌な相手の名前も含めて目の前の紙に書き付けることで、不思議なほど自分の気持ちがおさまっていく。友達に3時間愚痴を言うよりも効果がある。なぜなら、(略)目の前の紙に具体的に書くことで、自分の気持ちをしっかりと見つめることができるからだ。

かなり効果が大きく書かれていますね。ことの大小やそのときの感情によって効果の程度の差はあるとは思いますが、確かに効果あります。ただ、A4の紙に1枚1分に縛られることはないと思います。実際、試してみましたが、A4よりもノートの方が、1分制限より時間は気にしない方が、自分としてはやりやすかったです。

 

 ー注意点:負の感情が大きすぎるときは慎重にー

あと、リワークの先生がおっしゃっていたことで、私も賛成だったのは、ことが大きすぎてコントロールできないことや、根が深すぎること(例えば大地震などの自然災害とか近親者を失ったこととか) をすぐに書き出すと、十分受け止めきれず傷が深くなることがあるので、注意が必要です。この場合は、時間がたって、自分の中で整理がついてから書き出すほうがいいでしょう。

 

 ー負の感情は小出しに書いて吐き出そうー

感情はためておきっぱなしでがまんすると、コップがいっぱいになった時に爆発してしまいます。その前に負の感情を小出しにして、書き出して見える化・文字化して、①吐き出して、②客観視することが、いい解決策につながっていくと思います。

(負の感情ではないですが、ブログを書くことも、精神衛生上いいような気がしています)

 

ではでは。

バルサ、CL優勝!3冠達成!

CL決勝バルサ対ユーベ、バルサが3-1で勝ち、CL優勝&3冠を達成しました! 万歳!

バルセロナが3冠!

web.gekisaka.jp

  • ユーベは持てる力を出し切った、レアルを破ったのはだてではなかった
  • ラキティッチの先制ゴールは崩されたが、それ以外は同点ゴールはよくしのいだ
  • バルサにボールを持たせて、ゴール前に鍵をかけていた、ブッフォンもさすが
  • ボクバの運動量、テベスのシュート、ピルロの正確なコーナーキック
  • しかし、バルサのパス回しの崩しは防げても、鋭いカウンターは防げなかった
  • 2点目はメッシのドリブルで抜いて、走って詰めていたスアレスがゴール
  • ネイマールのハンドで消えたゴールもカウンター
  • 3点目の終了直前のネイマールのゴールも前がかっていたユーベの裏をとった
  • バルサは1点失点以外は守備が効いていた、ラキティッチが効いていた
  • 後半32分イニエスタからシャビの交代、この時は2-1で、もしユーベに残り時間同点にされて延長になった場合どうするのか、私には不安があった交代だった、勝ちに徹するならもう少し交代遅くても良かったのでは(杞憂に終わりました)
  • 余談)終了時に、ネドベドがいた。02-03シーズン、ユーベがCL決勝に進出するもネドベドは累積警告で出れなかった。今回も悔しかったろう。。(なお、Wikiで調べたら、現在ユーベでスポーツディレクターを務めてるそうな)

ー3冠達成のルイス・エンリケの采配の総括ー

前のブログで指摘したことと重なりますが、

  • 今までのポゼッション・バルサに、カウンターを加えた「新しいバルサ
  • MSNには、守備も意識させる反面、攻撃は3人の自由に任せたところが大きかった。3人がいずれも南米出身で意思疎通が図られ(仲がいい)、攻撃にスピードと創造性が生まれた
  • 今までのバルサは、戦術による「ポゼッション」だったので相手チームも戦術で対応できた。しかし、今季は、MSNの卓越した個人能力による、スピードと創造性の攻めが生まれて、相手チームは戦術では対抗できなかった
  • MSN(FW3人)に攻撃が偏重されるので、攻撃的MFを1枚減らし(=シャビ)、ラキティッチを入れた
  • 守備は球際に強くあたる意識を重視。セットプレーによる失点も減らした(はず)
  • 結果論だが、GKのブラボとシュテーゲンのリーガとカップ戦のターンオーバーは正解だった(今日はシュテーゲン出場)
  • シーズン終盤になって、大きなけが人も出さず、トップコンディションで臨めたコンディショニング。シーズン前半を抑えて、後半〜終盤に標準を合わせた

バルサの栄光と今後ー

この10年でバルサはCL4回優勝しました。驚異的です。今回で5回目の優勝(逆に10年以上さかのぼるとたった1回しか優勝していないというのも想像しづらいですが)。今回の優勝で、リバプールバイエルンに並びました。来年以降は、単独3位の6回目、7回優勝のACミランを目指します!(そう考えるとレアルの10回は改めてすごい)

3冠を2度達成したのはバルサが欧州初めてだそうです)

今までのポゼッション・バルサに対しては、モウリーニョがやったように、高い位置でボールを奪ってショートカウンターという戦術でバルサに対抗しました。今後は、この、MSNの個人技も含んだ、創造的な攻撃と鋭く速いカウンターに対しどういう対抗策をとるか、注目です(個人的にはないほうがいいのですが)。

バルサのCL優勝で、14-15欧州サッカーは終了ですが、もう各チームの来シーズンの準備は始まっています。宿敵レアルは既にベニテスの就任を発表しました(就任会見で涙するのもどうかと思いますが)。レアルは恐らくまた大型補強をやるでしょう。

バルサには来年もリーガで優勝して、そのうえ、88-89、89-90のACミラン以来ない、CL連覇を果たしてほしいです!

 

ひとまずは、バルサCL優勝の余韻にひたります!

 

ではでは。

 

「人間関係の秘訣は、カーネギーに聞け」

デール・カーネギー

彼が書いた自己啓発書の古典『人を動かす』『道は開ける』は、世界的なロングベストセラーで有名ですね。(初版刊行が1936年、累計発行部数1,500万部以上!)

人を動かす 新装版

人を動かす 新装版

 

 『人を動かす』は私もずいぶん前に購入して読んでいました。

 

その『人を動かす』を対人心理学の視点から分かりやすくとらえた本が、本屋で平積みで売っていました。ちょっと前に購入して読みました。

 改めて『人を動かす』を開いてさっと見てみると、鋭く含蓄のある言葉がある一方、引用ストーリーがやや長く、冗長な印象もありました。大事な要点は、目次の見出しに書かれている感じです。

一方、『人間関係の秘訣は、カーネギーに聞け』は、初めから終わりまで読み易く、一気に読了しました、1-2時間で読めます。さすが現在の状況に合うように書かれているので、分かりやすかったです。

◆◆◆◆◆

まず、著者の齊藤さんの指摘でびっくりしたのは、原著のタイトルは、『人を動かす』ではなくて、『友を獲得して、人に影響を与える』であることでした。カーネギー「人を動かすには、まず、その人と友になることが重要である」と説いているとし、「いかにして友を得るか」がメインテーマとなっているとおっしゃっています。

◆◆◆◆◆

  • ①批判しない、非難しない、文句を言わない ②真心を持って素直にほめる ③相手に強い欲求を起こさせる
  • 人に好かれる六つの方法→心からの関心、笑顔、相手の名前、優れた聞き役、相手の関心を話題、誠実さをもってほめる
  • 仲間をつくるには、相手の関心を引くのでなく、相手に純粋な関心を寄せる
  • 笑顔は100%好意を生む、笑顔をもっと意図的につくれ
  • 誰かに自己開示するとその相手を好きになる、また、それを聞いた人もその人を好きになる
  • へたなお世辞を言うより、黙って話を聞く、うなずく
  • あいづちを打てばさらにいい、あいづちは「さしすせそ」
  • さすがですね、知らなかったですよ、すごいですね、センスがいいですね、そうですよね
  • 意見の一致と好意の関係は「数」ではなく「比率」
  • 初対面で相手をほめること、人は「ほめる人」の周りに集まってくる
  • 議論は避ける、「議論に勝つ」か「人の好意を得る」かどちらかである
  • 意見の不一致は歓迎する
  • 自分で自分の誤りに気がついたら先に謝ってしまえ
  • イエス、イエス、イエスと口にする話題を取り上げる
  • 本気で相手を動かすには、その人の心の中に入り込むこと

◆◆◆◆◆

ー使い分けを意識しながら。使いこなそうー

分かりやすい平易な表現で、すごく参考になりました。

一方で、「引くことが、真の人間関係力を高める第一歩」ともおっしゃっています。しかし、実際の仕事で、「引きっぱなし」だと、メンタルやられるか、仕事の引き受け過ぎで過労死してしまうんじゃないかなとも思いました。

私が、リワークプログラムの集団認知行動療法で学んだ、「アサーション」と反する印象も持ちました。

あと、相手の関心に焦点を当てる考えですが、今流行のアドラーの考え方「他者の期待など、満たす必要はない」(『嫌われる勇気』から)とも反しています。

要は、プライベートではかなり使える技法である一方、仕事・社会では他の技法もその都度判断して、使い分ける必要があると思います。

総合すると、いまいちど、自分の対人関係構築能力をチェック・再築するのに格好の参考書です。も、いまさらの歳ではありますが、この本に書かれた技法を吸収し、いまいちど対人関係スキルを再構築したいと思います。

 

ではでは。

佐藤優氏 知の巨人「国家の罠」「獄中記」

佐藤優さんの本を、よく読むようになりました。

佐藤優さんがたびたび共著で出されていて、評価もされている、池上彰さん、、の本は、昨年の入院中も、病院で少しだけ読むことができました(平易な文章で読み易く書いてくださっているのが助かりました)。

しかしながら、佐藤優さんの本は読んでいませんでした、というより、入院中は読解持続力がかなり低下していたので、読めなかったでしょう。

ただ、私が病気になる前、すごく本を読んでいた時でも、佐藤優さんの本は、全く読んでいませんでした。検察ににらまれて捕まってマイナスのイメージがあった事、目がぎょろっとして鋭く異能の人のような印象を持って、遠ざけていました。

恐らく、病気をする前のイケイケどんどんだった時の私の目には、佐藤優さんはマイナスのイメージで、視界に入ってこなかったのでしょう。。

昨年末に退院してから、今年に入ってだんだんこみいった本も読めるような状態になって、まず下の佐藤優さんの特集本(入門版ですね)を読んだら、博覧強記、知の巨人。私の知識欲を刺激して、面白い。

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51uNRvE2t6L._AA324_PIkin4,BottomRight,-51,22_AA346_SH20_OU09_.jpg

外務省時代は鈴木宗男さんと一緒にイケイケどんどんでロシア関連で活躍したのち、国策捜査で捕まり、本人は無実だと主張して否認して戦って、独居房に500日以上入りました。人生山あり谷ありを深く経験されたことが(山と谷の深さは全然違いますが)、今の私にシンクロして役に立つような気がしたことも、興味を掻き立てられました。

そこで、上の本の特別付録であった、佐藤優さんのライブゼミナール(今年の3月4日)に申し込んだところ、幸いにして抽選で当たり、当日は気合い入れて最前列に座って録音もしました(録音は可でした)。下の写真は、終了後サインを頂いたものです。

f:id:koyamanglobal:20150604012403j:plain

体は想像より太っていて、壇上までユッサユッサとこられました。明らかに運動してなさそうな身体つきで、健康大丈夫かなって感じでした。ご自身は、腎臓を前から患わっていて、腎臓が最初にガタがくるはずと、おっしゃっていました(達観されていたようでした=本人がクリスチャンというのも関係あるかも、、ともかく太く長く生きてほしいです)。眼光鋭く、頭の回転が早く、記憶量が尋常ではないほど膨大で、言葉は明瞭でした。陽というよりは陰、不思議な負のオーラが漂っていました。

ライブゼミナールは、佐藤さんがテーマ別に分けて見解を、パワポ無し、(恐らく)原稿も無しで、すらすらと立て板に水で説明されました。残りの半分以上は当日参加者の質問状に書かれた質問全てに答えるというものでした。

確か19-21時の予定のところ、終わったのは22:30頃だったと思います。3時間を優に超えていました。

 

このゼミのために予習を兼ねて佐藤優さんの本を読むようになり、ゼミの後、次から次へと読むようになりました。

しかし、著作がやたらめたら多い。さらに、新刊も月に2-3冊は出していて(まるで雑誌のペース)、私の読むスピードより、(今までの著作もあり)新刊スピードの方が早くて追いついてない状態です。

また、ゼミでも触れられていましたが、インプット量がハンパじゃないです。毎日絶対4時間はインプット=読書にあてているそうです。そして、月に300冊、多いときは500冊以上!の本を読むというのです。また、そんなに眠らなくても大丈夫な体質だそうで、深夜3時位まではインプットのために起きていてそれから寝て、それでも朝の5時6時には起きるという。。睡眠時間2-3時間。。

それは、腎臓かどこか痛めますって。お願いですから、運動ぐらいはしてほしいです。陰のオーラを感じたのは、身体(不健康体)と頭(明晰)の極端ないびつなバランスからきたものだったかもしれないです。

 

そんなわけで、これからたびたび、佐藤優さんの本の紹介をしていきたいと思います。まずは、初期の2冊。栄光から、逮捕、獄中での生活、の精神生活の変遷です。

国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫)

国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫)

 

 

獄中記 (岩波現代文庫)

獄中記 (岩波現代文庫)

 
  •  私の感想)精神が崩れそうなとき、強靭な読書量と知識で支えることがある
  • 当時イケイケどんどんだった鈴木宗男さんは小泉首相田中真紀子の嫉妬に気づけず、失脚させられた
  • 佐藤優さんは鈴木宗男さんの起訴・逮捕のステップに使われて捕まった
  • 内政:ケインズ型公平配分路線からハイエク型傾斜配分路線への転換
  • 外交:地政学的国際協調主義から排外主義的ナショナリズムの転換
  • この二つの転換の「時代のけじめ」に鈴木宗男さんが国策捜査の対象になった
  • 田中角栄型政治形態は鈴木宗男さんで終わりとなった
  • 味方と敵を分けて、敵を愛せ
  • 憎しみの論理は人の目を曇らせる。敵を憎んでいると、戦いの構図が見えなくなり、従って対応を誤る
  • ユダヤキリスト教世界では、時間は始まりがあって終わりがあるという直線で流れている。歴史には終わりがあって、それは目的でもあり、完成でもある
  • 「歴史ではこういうことは時々あるし、今回は運悪く大当たりだった。あとはこの機会をどうやってプラスの機会に転じるか
  • 人間の社会的地位とそのひとのもつ人間性は全く別のものと確信する
  • マイナス面とプラス面を書き出してみる

 

これからも佐藤優さんを追いかけていこうと思います。

 

ではでは。

ブラッター辞任。アメリカの執念。

FIFA会長のブラッターが辞任を表明しました。

私が昨夜の(正確には6月3日の午前2時頃)ブログをアップして間もなくして、記者会見を開いたようでした(突然の記者会見で記者15人しかいなかった)。

www.sankei.com

  • ブラッター氏も捜査対象との報道もあり、追い詰められてきた
  • 辞任しても、次期会長決定は早くても12月。それまでは会長職で留まることができ、辞任後の影響力の確保するための時間を稼げる

ことから辞任を決意したと思います。

ひとつまえのブログに書いたように、欧米対それ以外の構図は、このブラッター辞任によって、欧米の勝利の一歩になりました。ただ、アメリカは今回のブラッター辞任表明後も、捜査の追及の手を緩めることはしないでしょう。

FIFAの汚職が大きいから捜査が行われたところもありますが、ただそれは表向きの理由、正義の隠れみので、本当の理由は、アメリカの国益が著しく損なわれたからです。アメリカ又は欧米の利益になるような体制やルールづくりを目指すはずです。

アメリカは本気を出しました。

 

話しは飛びますが、私は、中国の南シナ海進出に対するアメリカの警告の度合いも、今後どうなっていくか注目しています。

こちらも本気を出すかどうか。

 

ではでは。

 

FIFA揺れる。欧米対それ以外の構図。

FIFAが揺れています。というより、欧米が揺らしにかけてきたと言うべきでしょう。

米司法省の依頼を受け、スイス当局がFIFA副会長ら7名を逮捕したあと、5月29日FIFA会長選挙がありました。UEFAプラティニ会長はブラッター辞任の要求をしましたが、ブラッターは拒否、アジア・アフリカ・中南米から票をかせぎ、5選(!)を果たしました。

FIFAの視点からー 加盟数は多いが密室政治、不正が起きやすい

jp.sputniknews.com

(Sputnikはロシアのニュースです、ロシアから見た世界を知ることができます)

◆◆◆

ーアメリカの視点からー アメリカは国益を損なうものはあらゆる手を使ってつぶす

FIFAは金まみれのちみもうりょうとした世界だということは、随分前から言われていました。アメリカが今回腰を上げることはできたのは、以前からの捜査の結果のようです。

headlines.yahoo.co.jp

そもそも、アメリカの司法当局が裁く妥当性についてですが、司法当局は「米国で起きた犯罪」ととらえ自国法が適用できるとしています。

  1. 収賄行為は主として米銀の口座を利用して不正送金されていた
  2. 直接的又は間接的(米国の通信回線)に不正が行われたのが米国内が多かった
  3. FIFAの不正で米国の企業(スポーツ・メディア)が被害を受けた

レイムダック化したオバマ大統領が、4月24日に就任したばかりの新任のロレッタ・リンチ司法長官(アフリカ系の女性としては初の司法長官、司法長官に就任する前は、司法省でFIFA疑惑潜入捜査チームを指揮していたそう)と組んで、任期が少なくなってきてレームダック化してきた中でオバマがレガシーをとりにきたとも言えます。

ただし、やはり、私は、上の3にあげたように、アメリカの不利益になることが看過できないほど大きくなっていたことだと思います。虎の尾を踏んでアメリカを怒らせたのです。しかし、恐らく狙っていたであろう、ブラッターの辞任は引き出すことはできませんでした

 ◆◆◆

ー世界の視点からー さらに事が大きくなったら日本はどうする

  • 今回、日本は(公にはしていないと思いますが)ブラッターに投票したはず
  • ブラジルW杯アジア勢惨敗を受けて、W杯アジア枠の削減は避けたかった
  • ブラッターは、アジア枠を拡げて維持してくれていた
  • 併せて、今回FIFA理事選挙もあり、田嶋日本サッカー協会副会長が理事に当選
  • よって、日本としては、ブラッター体制を支持する(しかない)
  • そうなると、FIFAにおいては、日本は欧米サイドではなくロシア・中南米・アジア勢サイドになる
  • 国策で乗り込んでいるアメリカが、万が一日本に協力を求めてきたらどうする?

  (W杯のボイコットとか)

  •  一方で、米国の司法もブラッターの手を廻すまでははいかない場合もある。ブラッタープーチンは、中南米・アジア・アフリカと手を握っている。
  • これは、現在の欧米とそれ以外(新興国)の世界の構図と似ている。

 

 

と書いていたら、違うニュースを見つけました。アメリカを怒らすと。。

news.infoseek.co.jp

 

ではでは。

バルサ、2冠!国王杯優勝!メッシ、スーパーゴール!

日本時間、31日早朝、スペイン国王杯決勝ビルバオバルセロナが行われ、メッシの先制スパーゴールもあり、わがバルサが3-1で勝ち、優勝しました!!

バルサがコパ優勝で今季2冠目…メッシの2発などでビルバオを下す

www.goal.com

リオネル・メッシが4人抜きゴール アスレティック・ビルバオ vs バルセロナ [スペイン国王杯2014-15] | サッカー動画速報

◆◆◆◆◆

試合詳細は上のリンクや他のニュースに任せるとして、WOWOW見て(さすがに録画してみました)、興味深かったポイントをあげます。

  • 試合開催場所は本来中立地だが、今回はキャパがある競技場が見つからず、代替地としてキャパがあるカンプノウになった
  • 一方で、ホーム扱いになるのは、創立(1898年!)が古いビルバオの方。バルサカンプノウなのにアウエー扱い(ロッカー、ベンチなど)
  • よってカンプノウなのにサポーターも人数も半々ぐらい
  • 国歌がブーイングで聞こえない。スペインからの分離独立を目指す、カタルーニャバスクの対戦ならではか。日本では考えられない構図
  • 1点目のメッシのドリブルは圧巻。スーパー。あんな長いドリブルして、誰も取れないなんてスゴい。
  • 2点目ネイマールスアレスのナイスアシスト。スアレスのやさしいラストパス。献身的リヴァプール時代はこんなプレーあったかなあ。バルサ来てエゴが薄まっていいように変わった。スアレスが成長してバルサにフィットして、今季のバルサの成績が躍進があった。CL決勝でも期待が持てる
  • 終わり間際の、ネイマールのヒールレフト(両足でボールを挟んでボールを背中越しに上げ相手プレーヤーの頭を超えて突破させようとした)にビルバオの選手が激昂。ブラジルで許されても、スペインでは許されないこと初めて知った、JだとOKじゃないかな

www.goal.com

  • シャビは予想通り先発せず。但し、イニエスタの負傷で後半早めに出場。
  • シャビの終了間際のフリーキックはポストに阻まれ惜しかった、さすが。
  • ダニエウ・アウべスの髪型は笑えた(一番上写真)。頭頂部分のみモヒカン。2002日韓W杯決勝のブラジルのロナウドの髪型を思い出した
  • バルサのポゼッションも、初めから終わりまでビルバオを圧倒

◆◆◆◆◆

内容、結果共に、3-1は妥当でした。

祝、国王杯、優勝!

次は、3冠達成がかかる、6/7の対ユベントスチャンピオンズリーグ決勝、勝つぞ!

 

ではでは。

日本語はいらないのか!?

グローバル化がどんどん進んでいく中で、英語の重要性がますます言われています。

http://www.flickr.com/photos/47422005@N04/5679642883

photo by DonkeyHotey

ただ、小中高教育での英語教育の強化を文科省は進めようとしていますが、なかなか順調には進んでいないようです。

www3.nhk.or.jp

中には、英検準1級程度の語学力のある教員が7割を超えているのに、授業の半分以上を英語で行っているのは26%にとどまっている県もあり、文部科学省は「教員が自分の英語力の向上を目指すことも必要だが、何より授業に反映させ生徒の英語力を伸ばすことが大切だ」と話しています。

www.sankei.com

英語教育における小中連携では、課題として「教員間や学校間で取り組む時間がない」という指摘が62.0%に上っています。一方、小中連携で有効な点は「指導内容の相互理解の向上」が67.7%、「児童の中学入学後の英語への意欲・関心が高まる」が63.5%などですが、「児童の中学入学後の英語力向上に結びつく」は32.5%しかありませんでした。小学校の教員は、現在の外国語活動が直接的な英語力向上に結びつくとはあまり考えていないようです。

ー英語を習得するには時間と金とエネルギーがかかるー

私の場合、最初は日系の会社だったんですが、買収されて外資系(欧州系)になって、英語が必要になりました。まだいけいけだったNOVAに行って頑張って、なんとか英会話能力を身につけました(と言っても、第二言語として何とか使えるといったレベルですが)。ただし、かなりのエネルギーと時間とお金を使いました。中高と英語は得意科目だったのですが、それでも苦労しました。

  • 英語(言語全般)の構成:speaking,listening,reading,writing
  • 会社では上記の前半二つが出来ないと話にならない(自分の意見を言わなければ存在しないのと同じ)
  • 学校では上記後半二つが重視されていたから英会話ができなかったのも無理なし
  • とにかく日本はTOEICを重視(ウチもそう)。ネイティブも参ってた
  • 但しTOEICはスピーキングのテストがない。TOEICハイスコアの人が喋れるとは限らない

ー今後の日本の英語教育は割り切りが必要ー

  • リーディング、ライティング(含む文法)は日本人教師
  • ピーキング、リスニングは全てネイティブの方にやってもらう
  • 大学進学校の高校で英語を徹底的にやる
  • 大学では英語の授業
  • それでは、物足りない、遅いと思う親御さんは子息を留学させる(経済的に制限されますが)

小学校から徹底的に英語を勉強させる意見もありますが、私は危険だと思います。まず、日本語(古文、日本の歴史含め)を徹底的に勉強し、それから必要な人や学びたい人が英語を徹底的に学べばいいと思います(留学も含めて)。但し、日本が観光大国をこれから目指すには、簡単な英会話が出来る人も増やしたほうがいいので、英語を忘れない教育を社会人でも気軽にできるよう、国が助成金を出して、高校や大学による一般向けの英会話講座、民間の英会話講座などを強化するべきです。

 

ー英語は重要、でも我々はある国語に住むのだー

わたしが、仕事で、欧州にある本社に研修に行ったり、外国人と仕事をする日々を過ごしていくうちに、どんどん強くなってきた気持ちは、

「わたしは日本人だ、日本人としての誇りをもつ」でした。

 

山本夏彦さんがたびたび引用されていた、思想家シオランの言葉

「我々はある国に住むのではない。ある国語に住むのだ。祖国とは国語であり、それ以外の何ものでもない。」

 

 

ー人口が少ない国は、英語を第一言語にするしかないが、日本はその必要はないー

リー・クアンユー、世界を語る 完全版

リー・クアンユー、世界を語る 完全版

 

 

 英語を公用語にしてシンガポールを発展させた著者の本です。今後の世界情勢についてわかりやすく書かれた本です。 世界情勢について語った本ですので(ただ中国について多く語っていて日本はほとんど触れていないのが納得いかないです)、言語についての言及は部分的にとどまります。ただ、やはり英語の重要性については強調しています。

かつて私は、中国のある指導者に、英語を中国の第一公用語にするよう勧めたことがあるが、あれほど強大で歴史のある国にはやはり現実的でなかったらしい。だが、やはり言語障壁は深刻だ。

ずいぶん極端なことを言ってますね。私は、これは人口が少なくて人を呼び寄せる必要があるシンガポールからみた意見と考えます。グローバル化が進んできた現在と、シオランの時代は違いますので、日本でも英語をもっと徹底的に勉強しましょうとは言えます。ただ、日本は、どんなに人口減少しても5,000〜7,000万人までで、一定規模の国家を維持し、小国までにはなりません。だから、日本人は、日本語を英語より優先すべきで、捨ててはなりません。まず日本語を徹底的に。そしてその次に、英語を徹底的に。やはり、祖国は国語なのですから。

 

ではでは。