コヤマングローバルの日記

うつで入院も経験し約3年の休職後、2015年6月から復職。仕事にプライベートに充実していましたが、2021年に再発本格化し現在2度目の長期休職中。うつとよりそいながらの日記や社会・政治・経済・書評・スポーツなど諸々のことを思うままにアップします。

日本の首相の在職日数はなぜ短いのか?

安倍晋三首相は20日、通算在職日数が第1次政権時代と合わせて1242日となり、祖父 の岸信介元首相を超えて、戦後歴代首相で6位になりました、って報道がありました。

1242日って、365日で割ると、約3.4年。それで戦後6位って、、アメリカ大統領の任期1期4年(現在は2期8年まで)より、まだ短い。

ちょっと古いブログですが、引っ張ってきました。

blog.goo.ne.jp

先進国で日本より短いのはイタリアぐらいで、同じ議院内閣制のイギリスは平均5年弱、ドイツは7年強です。

確かに、日本の首相在職日数は他の国と比べると、短いですね。


<上のブログから>

  • 小林教授は「党内の役職や大臣経験を経てはい上がっていった昔と異なり、小泉純一郎元首相以降は国民に人気のある人が首相に選ばれるようになった。そのため人気が落ちれば首相にとどまれなくなった」と指摘。 
  • また、徳島文理大大学院の政治学教授・八幡和郎氏は「戦前から独裁者を嫌う傾向があり、“持ち回り”の発想が根強く、長期政権にならないよう、リーダーシップがない人を選んでいる」と分析しています。 

もうひとつ。

d.hatena.ne.jp

議院内閣制という制度では、国政選挙で勝ち続けなければ政権を維持できません。日本国憲法下では23回の衆議院総選挙と21回の参議院通常選挙がありました。合計すると44回ですので、平均するとおよそ1年半に1回の国政選挙があったことになります。そしてこれらの選挙の結果が、その都度、政権の存否を決してきたのです。国政選挙が頻繁に行われれば、与党が負ける頻度も上がります。国政選挙のスパンが短いことは政権が長く続かなない理由のひとつと言えるでしょう。

と、言うと、日本の首相の在職平均日数をもっと伸ばせ!、っという主張になると思われるでしょうが、私は違います。

 

日本人の、権力に対する、飽きっぽさ、や、せっかちな気質(世論)を考えると、今の平均在職日数は少ないにしても、他の先進国並みに(平均4年以上)しなくていいです。そして、短い短いと言いながら、首相在籍日数をもっと伸ばす改革は、言ったにしても実行までは誰も至らず、です。

 

なぜかと言うと、日本に2600年以上続いている万世一系である天皇陛下の存在があり、権力者に対する飽きっぽさやせっかちさが出て、権力者をそこそこの期間でも変えてもいいや、という空気になっているのではないでしょうか。

天皇陛下(及び皇后陛下、皇太子など皇族)が、日本古来の祭祀を行い続け、また世界各国との友好外交(厳密には外交ではないにしても)を行うことによって、権力者の頻繁な交代による欠陥を補えていると思えます。

逆にいうと、永続なる天皇一家があることにより、政治は「まつりごと」として、権力者を、短期間で変えることに、日本の権力側も国民も、どこかでそれを楽しんでいるふしがあります。

欧米諸国がそうだからそうすべきだ、という考えをとりがちですが、何でも真似ればいいというのでもありません。

 

ちなみにオバマ大統領第44代目安倍首相は(初代伊藤博文首相)第96代目にあたります。ワシントンが初代大統領に就任をしたのは1789年、伊藤博文首相はその96年後の1885年です。約100年の遅れがありますが、首長は日本が倍以上の人数です。

しかし、天皇陛下は、ワシントン大統領の時代から現代まで、たったの7人です。

 

日本は古来から、権力と権威の両方取りはできませんでした。

そこそこの任期の首相(権力)と、即位から亡くなられるまでずっと務める天皇陛下(権威)、私はいいバランスだと思います。

 

佐藤優さんの「日本国家の神髄」です。「国体の本義」を読めと仰ってます。

日本国家の神髄 (扶桑社新書)

日本国家の神髄 (扶桑社新書)

 

 

ではでは。

 

うつが長引いたら入院も考えて!

http://www.flickr.com/photos/37885263@N05/15420940185

photo by Fotos GOVBA

実は、わたし、「うつ」とかれこれ3、4年ほど、つきあっています。

今では、ブログが書けるまで回復しましたが、退院するまでは本を読むのもしんどかったです。

わたし、うつで入院してました。昨年、2014/6/25〜12/23まで、約半年です。

初めは2011年に発症(初夏から調子悪くなり9月下旬にダウン)しました。2か月休んで一旦良くなりました。んで、寛解したかなと思いました。

でも、翌年2012年の夏から秋にぶり返してしまって、12年9月末から休職しました。

休職してから13年までは、近くの精神科に通院して静養しつつ、リワークのトライアルなんかも受けてました。

ただ、14年になっても、一向に改善せず、昼夜逆転で朝どころか昼間起きれない、人混みの中に行けない。。そして、睡眠薬にどんどん耐性ついて、大量の睡眠薬を飲まないと眠れなくなってました。

入院前、14年6月時の薬手帳見ると、睡眠(導入系含む)剤、大量に飲んでますねー。

なんと、計11コ。。こりゃ、睡眠薬ジャンキーだ。

(さらに、吐き気や食欲不振もあったので、食前後に胃腸薬も飲んでました)

 

んで、こりゃ、このままだったら一向に良くならないと思い、入院を決断しました。

 

14年6月、地元の精神科の主治医に書いてもらった紹介状を、入院すると決めたNTT東日本関東病院(父親がNTT勤務だったので小さい頃から馴染みある病院だったことから2011年に1回精神科受診していたのと、あと精神科に電話で聞いたら一番早く入院できそうだった)の精神科の先生に入院前の診察時に見せたら、「こんなにクスリ飲んでるの!こりゃダメだよ!」と言われました。

一方で「症状はあまり重症そうじゃないけど...入院まではどうかなあ」と言われたので、こちらから強くお願いして、睡眠薬の減薬を目的とすることで、入院しました。

実は、休職間もないころから、すでに昼過ぎまで寝てる症状があり(睡眠薬マイスリー1錠でした)、地元の精神科の主治医の先生は、生活のリズムを整える意味から、入院をすすめていました。

けど、昔のイメージからか、奇声を発する人とか、窓に鉄格子があるとか、閉鎖されているとか、のイメージをいだいて怖くて怖くて、断っていました。

今から思えば、もっと早くに手を打って入院すればよかったです

理由は、

  • 病棟は開放病棟。症状が良ければ(届出出す)、外出も外泊も可能。
  • 他の科の入院病棟に比べると規則は少し厳しいけど、がんじがらめではない。
  • 規則正しい生活を送れる。(起床6:30、夕食17:50、就寝21:00、早すぎか...)
  • 症状を毎日看護師さんが見てくれる(主治医は週1-2日、多い先生は隔日位)
  • 服薬の変更、増減を随時行える(私はもっぱら減量でしたが)。
  • 臨床心理士による心理カウンセリングの実施。
  • 脳のCT,MRIなのど検査も行える。総合病院なので他の科も受診できる。
  • 通電治療も行える(私も希望しましたが、効果無いと却下されました...)。
  • 入院中でも作業療法を受けられる(これは他の病院だと設けていないかも)。

など、です。

今、飲んでいる薬は激減しました。

睡眠薬

胃腸薬

抗うつ薬

てな感じになっています。

症状も良くなり、食欲も回復、体重は底が45kgで激ヤセだったのが(2014年7〜8月)(身長162-3cmです)、今では20kg以上も増えました(逆にデブになった)。

 

メディアの報道にあるだけでなく、入院患者さんやリワークに来ている人たちが次から次に入ってくるとこを見ると、実感として、ほんとに、うつやメンタル疾患にかかる方々は増えてきていると感じます。元より、苦しんでいる御本人、周囲の方たちが、つらくしんどいです。そして、日本の社会・経済のロスにもつながります。

 

うつやメンタル疾患(適応障害双極性障害統合失調症等)で悩んでいる皆さん、

症状が長引いて改善しないなら、入院も考えて!早めに手を打って下さいね!

 

うつうつ日記は、またアップします。

 

ではでは。

 

「読んだら忘れない読書術」

この本、良かったです、お勧めします!

 改めて、読書の大切さがわかりました!もっともっと本を読んでいきます!

読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術

 

 

気に入った文、以下に紹介します。

圧倒的なインプットがあって、はじめて圧倒的なアウトプットになる。

◆インプットの最もたるものが、「読書」!

◆人間の能力を伸ばすためには「運動」と「読書」!

◆読書はIQを高める一番の手段。

◆他人の経験を活かすことで時間の無駄を減らす。

◆読書は、ストレス解消の効果もある。

◆本を読んだら感想をシェアする。

◆本を読みながらマーカーでラインを引く。手を使って脳を活性化させ記憶に残す。

◆記憶に残し成長を最大化するためには、汚く読むことが不可欠。

◆人が推薦する本を読む。「良書」と出会う確率が高くなる。

◆「試し掘り」を繰り返し、「ここだ!」と思ったら、徹底的に「本堀り」する。

◆本を選ぶとき「長所伸展」か「短所克服」のどちらなのか、明確にしておく。

◆短期、中期、長期の投資に分けて、バランスよく読もう。

 

お役に立てたら幸いです!

 

ではでは。

 

 

 

 

バルサ、祝リーガ優勝!あと、2冠!

昨日行われたリーガ・エスパニョーラバルセロナアトレティコ・マドリードに1-0で勝ち、最終節を残して2季ぶりの優勝を果たしました! 万歳!!

<振り返り>

先発メンバーは、
先日のCLでハムストリングを痛めたスアレスの代わりに右FWにペドロ、中央FWにメッシ、左FWはネイマールという布陣。

MFはやはり、イニエスタとシャビの併用はなくイニエスタラキティッチブスケッツ

バルサのGKは、CLで活躍したシュテーゲンでなく、クラウディア・ブラボ
ブラボは、36試合19失点で、守備が固いです。
(リーグ戦ではブラボで、カップ戦はシュテーゲンのターンオーバー制、
 GKのターンオーバーというのはあまり意味はないような気がしますが、どうなんでしょう?)。

バルサの攻撃は、先日のCLの対バイエルン戦と比べると、圧倒的にボール保持率は高かったです(前半75%!)。

ただ、スアレスがいないと、やはりゴールを感じさせるチャンスが少ない。
ゴールの可能性は、やはり縦への速攻の時の方が高く感じました。

個人的には、スタメン落ちでも腐らず頑張っているペドロが好きなんですが
(ライカール監督時代にCL優勝した時の、ジュリを彷彿とさせます)、
やはり、今シーズンのバルサスアレスがいないと得点力が落ちます。

 

一方で、シメオネアトレティコは相変わらず球際強く魂入ったプレーで、決定的なチャンスを作らせなかったです。
バルサ、レアルに対して飛車角金銀落ちぐらいのメンバーで、アトレティコは3位とよくやっています。
昨シーズンは、18年ぶりのリーガ優勝、CL準優勝ですから、ここ数年のアトレティコの躍進はシメオネのマネジメントの賜物です。

 

待望のゴールは、後半20分、ゴール前でアトレティコDFに囲まれる中、ペドロ→メッシとやり取りして、メッシがゴール右隅に決めました!

そのあとは、バルサ保持率高いままですが、無理をせず時間が経過、後半35分に、イニエスタからシャビに交代しました。
その時にアティレティコ・サポーターはホーム・ビセンテカルデロンでシャビにスタンディング・オベーションをしました。
シャビ、本当にバルサを出るのか、バルサのポゼッション・サッカーの象徴だっただけに寂しいです。

と、そうこうしているうちに、試合終了、バルサ、リーガ優勝!!

 

今季バルサ・リーガ優勝の要因は私が思うに、

◆堅守。GKブラボとMFラキティッチ
◆ポゼッションに拘らない。MFイニエスタとシャビを併用しない。
スアレスを活かす戦術→速攻をエンリケ監督がとった。

です。


次は、5/31、対ビルバオ、国王杯決勝!

 

ではでは。

維新江田共同代表も辞任へ!

維新江田共同代表も辞任だ、そう。

うーーん、そこまで、する必要あるかなあ。

橋本さんは、維新には人材たくさんいるから大丈夫ですって昨夜言っていたけど、

そんなことはない、心配です。

なんか、みんなの党みたいになってこなければいいけど。

また、野党再編かなあ。なんかだらしないです。。

 

ではでは。

 

マックの社長は日本人に!

マクドナルドのグローバル再生計画、日本市場は軽視されていた」との記事がありました。

 http://zuuonline.com/archives/60120

「2008年から2013年にかけて、マクドナルドの店舗数が減少した市場は、世界で2カ国、日本とスウェーデンしかない。今後は、日本市場での投資は抑えられ、日本市場でキャッシュが得られても他の成長市場へ投下されるだろう。日本マクドナルドHDには、最小限の投資で、できる限りマイナス要因を排除することしか求められていないのだ。米マクドナルドからの“本気"の支援が見込めない状況のなか、日本マクドナルドHDは、今回発表したビジネスリカバリープランをどこまで実行できるのであろうか。
そして、顧客やステークホルダーの信頼を再構築することができるのであろうか。」

と結論付けています。

ちなみに、4/16に発表されたビジネスリカバリープランは、

1.『よりお客様にフォーカスしたアクション』→スマホによる店舗評価。
2.『店舗投資の加速』→店舗の改装と閉鎖。
3.『地域に特化したビジネスモデル』→日本を3つの地域に分けて、地域への権限移譲。
4.『コストと資源効率の改善』→早期退職や配置転換などによるリストラ。

です。 (あとフランチャイズ化の促進もかな)

アメリカ本社のグローバル計画、及び日本のマックのビジネスプランを合わせて考えると、

日本のマックの再生は非常に厳しいです!

カサノバさんは、アメリカ本社の意向に歯向かえないでしょう。
そして、上記のビジネスプランは、何も目新しいことはないです。

異物混入の時、謝罪記者会見するまでの遅さ、謝罪の態度、謝罪を英語で行う等、あまり感心できません。。
恐らく日本の食に対する「清潔・安全・価格」の要求レベルの高さが分からないのでしょう。
あと、日本に居ても、アタマとココロは、アメリカ本社に向いていて、
「どうして、アメリカ本社の意向や、他国の市場で通用してきたことが、日本で通じないのか?」と思っていることでしょう。


私が日本マクドナルドを再建するなら、以下のようにします。

 

1.カサノバさんは責任を取って辞任してもらい、日本市場をよくわかっている日本人を後継にする(アメリカ本社がイエスと言うかがキモ)。
ちなみに、ケンタは日本人の社長さんです。

日本マクドナルド・トップメッセージ、何だか分かりにくい。
  ↓
http://www.mcd-holdings.co.jp/company/compliments/index.html
http://www.mcdonalds.co.jp/company/message/index.html

 

KFC、モス・トップメッセージ、分かりやすい。
  ↓
http://japan.kfc.co.jp/company/message.html
http://www.mos.co.jp/company/outline/message/

 

2.社長交代後、企業理念・ミッションを見直す。

3.フャミリー向け一辺倒でなく、地域に合ったターゲティングをする。単身者が増えている日本で、フャミリー一辺倒はおかしい。 
↓ こりゃ、ちょっと、フャミリー一辺倒で極端すぎる。。
 http://www.mcdonalds.co.jp/family/index.html


4.全部でないにしても、せめて一部(パティとか中にある野菜とか)は日本国内産にする。味も向上させ、その分、価格アップもする。(ケンタは全部国内産になった)

5.材料を一部国内産にしたのと、味も良くした分、ハンバーガ-を300円前後で売る。モスの価格帯より、ちょっと下を狙う。

6.コーヒ-は味をさらに追及し、セブン・カフェを凌駕させる。その分価格をアップし、150-200円のレンジで売る。100円のままだとセブンに負ける。

7.一方で、ハンバーガー+ポテトフライ+コーヒーのセットにした場合、コーヒーは無料にする(但し一杯まで)。

8.宅配マックはやめる。

9.喫煙コーナーを復活させる。(私は吸わないが)喫煙者にとって、マックは安価な憩いの場所だった(はず)。


こんな感じです。


安全に美味しく食べれて、気分よく過ごせる場を提供する、マックの復活を期待します。

 

ではでは。

橋本さん負ける。出すぎた杭は打たれた。

先ほど、結果が出て、大阪都構想住民投票は否決されました。

1週間前ぐらいの世論調査に出ていた結果よりも、大接戦で僅差の結果となりました。

都構想は、まず先に図面を描いただけの構想だったのかもしれませんが、
地盤沈下している大阪を浮上させる対案は今のところありません。

益々、東京への一極集中は進んでいくとしたら、残念です。
(ちょっと昔に、道州制やら、首都移転の候補市の、議論が国政でありましたが、今はどこ行っちゃったの?って感じです)

橋本さん、やはり、出過ぎた杭は打たれてしまいました。
従軍慰安婦の発言あたりから潮目が変わった気がします)

本人は記者会見で、政界を引退すると明言されましたが、
個人的には、繰り返しになりますが、国政の場で活躍する場を見てみたいです。。


ではでは。

年間学費1200万円!行く必要あるの?

5月14日の日経新聞に、イギリスのロンドン・ビジネス・スクール(LBS)が世界のMBAランキング2位になった、と書いてありました。

1位が米ハーバード・ビジネス・スクールで(HBS)で、例年米国勢が上位10校のうち6-7校を占めるうち、LBSが欧州勢で唯一10年続けて5位以内に入り続けているとか。上位に入っている理由として、「常に新しいアイデアや改善策を打ち出している」ことや、学生の起業の支援、海外の学生獲得、などが挙げられています。

そして、、驚いたのが学費で年間約68,000ポンド=約1200万円!!
https://www.london.edu/education-and-development/masters-courses/mba/fees-financing-and-scholarships#.VVdg5vntlBc

2年間で、なんと学費だけで2400万円!! 

LBSは、00年から15年の間で1.9倍まで学費を上げて、学長は「需要が供給を上回る状態が続いている」とし、学費をあげても当面は志望者源にはつながらないと自信を見せてる、とのことです。

一方のHBSは、学費だけだと$61,225=約735万円(寮費などを諸費用入れると$98,400=1,180万円)と少しお安め。
http://www.hbs.edu/mba/financial-aid/Pages/cost-summary.aspx
それでも、HBS在籍2年間ト-タルで約2,400万円。

寮費など諸経費込のLBS在籍2年間トータルを考えると、HBSが学費に対してトータルで1.6倍となっているので、それを当てはめて計算すると、

 なんと2,400万x1.6=トータル3,840万円!!

全員が奨学金を貰えるわけでもないし、この金額を将来払えたとしても、果たしてペイできるのでしょうか?

ちょっと前のブログですが、HBSの学生だった方は、
http://www.mbanetworkjapan.com/hbs-general/2013/385.html
将来、十分ペイできるとコメントをおっしゃっています。

 

実は、私は過去に国内の某ビジネススクールに通って(主に週末)、MBAを取りました(自費です)。しかし、数年間のト-タルで500万円(この中の1/3位、懇親会代です)いったか、いかない、ぐらいではないでしょうか。
欧米のビジネススクールMBA取得費用に比べると、日本国内のMBA取得費用はどこも断然安いと思います。

(学んだ知識のみならずそこで知りえた学友も財産となっています)

ただ、MBA取得にトータルで、2,400万円から3,800万円かかったら、私は行かなかったです。ていうか、金銭的に(自費では)無理です。はい、行けないです。

 

話しとんで、アメリカの大学の話になりますが、堤未果さんは、アメリカの民間学資ローンの闇を書いています。
(返済の延滞が続くと請求額がどんどん膨れ上がる、返済できなくなると学位の取り消しなど)。

ルポ 貧困大国アメリカ II (岩波新書)

ルポ 貧困大国アメリカ II (岩波新書)

 

 

堀江貴文さんは、「大学へも行く必要ない起業しろ」と仰っています。

Chikirinさんは、「世界でも日本でも、大学自身が授業をどんどん外部に公開し始めてる、勉強は授業料を払わなくても出来るようになってきてる。大枚はたいて大学に行く価値は何なのか?みんなもーいっかい、よーく考えたほうがいい」と。

大学で得た「今、もっとも役立ってること」って何? - Chikirinの日記

 

確かに今は、「スク-」や、「カ-ンアカデミー(KHAN ACADEMY)」や、「受験サプリ」など、タダもしくは低価格のオンライン授業が増えてきています。

 

と、MBAから話題が拡がってぐだぐだ書いてしまいました。

 

結論は、

1.世界の上層クラスの大学・ビジネススクールは、優秀な学生・教授・設備を獲得するために授業料は高いままで、競争がより一層激しくなる。
2.それ以外の大学・ビジネススクールは、独自色を押し進めるか、オンライン化を進める(もしくは両方)。

 

さて、今の私だったら、どうするか。私だったら、2のほうへ進みます。
だって、お金ないですし、リーズナブルに身につけた知識・知恵を、実際に早く試したいですから。

あと、個人的には、どこかが既得権者を打ち破ってほしいです。やっぱりどう考えても、学費年間1200万円は異常です。

 (私が通っていたスクールに期待しています!)

 

 

教育も イノベーションの ジレンマを

 

 

ではでは。

American Oxygen / Rihanna

http://www.flickr.com/photos/31308183@N06/4488805582

photo by Daniel Suarez™

 

昨夜、偶然見たMTVでこの曲を初めて見ました。


Rihanna - American Oxygen - YouTube

知らないのはオジサンの私だけで、知っている人も多いのかな。

 

歌詞はシンプルですが、画像と音楽がシンクロしているのが好きになりました。

 

なんか、アメリカの光と影を観た気がしました。

 

ではでは。

出すぎる杭は打たれるの?

こんどの日曜日の17日に、大阪都構想に対する大阪市住民投票が行われます。

直近の世論調査では、反対の割合が、賛成よりも上回っているようです。

今日のラジオで青山繁晴さんが、橋本さんは敵が多すぎるから反対派が多い、盛り返している、と仰っていました。

確かに、日本では、敵が多い人は優秀でも、出た杭打たれる人が多いですね。
(アメリカにたてついたりアメリカの意向に沿わないのも、アウトになりますね)

男の嫉妬も入ってくるんでしょうか。

 

小沢一郎さん、鈴木宗男さん、佐藤優さん、堀江貴文さん、そして田中角栄さん


*小泉元首相は就任時は党内に支持基盤はなかったですが、世論の支持率高く、アメリカにたてつかずブッシュ元大統領とも仲良かったので、出た杭打たれず、自分の意向通りに首相職を全うすることができました。


橋本さんは、もし大阪都構想が否決されれば、政治家を引退するとのコメントを出しています。

私は橋本さんに対しては好きなところ嫌いなところ両方あります。
ただし、否決されても政治家を引退されることなく、次は国政にうって出てもらって、国会議員としての橋本さんを1回見てみたいです。

大阪府知事選の前みたいに、出馬は無いと言ってて直前になって撤回したように、今回も撤回してもらうことを期待しています。


なんか、大阪都構想が否決される前提で書いてしまいました、すみません。


ではでは。